ドラム缶900本分の燃料給付方法とは?

空港別にLCC全路線・時刻表・空席・運賃が検索できます

  LCC 旭川  LCC 新千歳  LCC 仙台

  LCC 成田  LCC 羽田  LCC 茨城

  LCC 名古屋  LCC 関空  LCC 神戸  LCC 高松

  LCC 北九州  LCC 福岡  LCC 熊本

  LCC 鹿児島  LCC 長崎  LCC 那覇  LCC 宮古

  LCC 国内線 一覧

航空機は国際線になると給油量は18万リットル、国内線は1万2700リットルになります。
これだけの量の燃料を給油するとなれば、かなりの時間を必要とします。
国際線の場合、ドラム缶換算で900本にもなるのです。

ゼロの状態から給油すると、国際線であれば約1時間で国内線は約20分もかかります。
では、これだけ時間のかかる給油はどのようにして行われているのか、
その仕組みを細かく見てみましょう。

■空港の地下には大量の燃料がある

給油は基本として空港で行われます。
燃料を貯蔵しているタンクから、空港の地下にある
パイプラインを通ってハイドラントピットと呼ばれている、
燃料の出口まで運ばれてきます。

このピットから航空機の主翼などにある燃料タンクへ
ホースを使って燃料を給油しているのです。

つまり飛行機は空港に駐機している間に、次のフライトに備えて
必要な量を給油している形になります。

■「サービサー」の役割

ハイドラントピットにホースをつなげ、出口を主翼のタンクにある
給油口につなげて給油する役割を「サービサー」と言います。

ガソリンスタンドでは車の給油口に燃料ノズルを挿入して、
ハンドルを握ることで給油されますが、まさにそれと同じようなことを
サービサーは飛行機の主翼にある給油口に対して行っているのです。

サービサーの内部には燃料に含まれている水分を除去しつつ、
飛行機のタンクへ送り込む装置も装備されています。

燃料は水分を含んだままでは、乳化してしまうリスクがあるので
このような装置が付いています。

■「レフェラー」の役割

飛行場によってはハイドラントピットがない駐機場もあります。
そのような場合は、サービサーでは給油できないので
代わりに「レフェラー」と呼ばれる燃料タンク車が、
ハイドラントピットのある場所から対象の航空機まで
何度も往復して燃料を運んで給油します。

燃料タンクの大きい国際線などになると、レフェラーのタンク容量が
限られたものとなるので、何往復もすることになります。

■サービサーとレフェラーの使い分け

サービサーとレフェラーでは給油効率が異なってくるため、
そのメリット、デメリットを補うために次のような措置をとっています。

まず、サービサーは燃料を多く必要とする国際線がメインで使用し、
レフェラーは燃料を多く必要としない国内線がメインで使用します。

これによって燃料を多く必要とする航空機でも、時間をかけずに
給油することが可能となるのです。

■給油作業も効率化されている

このように駐機している間に給油しなければならないため、
その方法は効率化されています。

すべての駐機にハイドラントピットを設置すれば解決するのでは?
と思うかもしれませんが、そのためにはコストもかかってしまいます。

レフェラーでの給油で支障がないと判断されているので、
ハイドラントピットを備えている駐機は限られているのです。