アライバル業務あるある:到着便にもドラマがある

空港別にLCC全路線・時刻表・空席・運賃が検索できます

  LCC 旭川  LCC 新千歳  LCC 仙台

  LCC 成田  LCC 羽田  LCC 茨城

  LCC 名古屋  LCC 関空  LCC 神戸  LCC 高松

  LCC 北九州  LCC 福岡  LCC 熊本

  LCC 鹿児島  LCC 長崎  LCC 那覇  LCC 宮古

  LCC 国内線 一覧

飛行機の運航と聞くと「出発」に意識が向きがちですが、
実は「到着」業務にも多くの人が関わり、緊張感あふれる瞬間が存在します。
今回は、空港で実際に起きたアライバル業務の一幕をご紹介します。

■到着便を迎えるための準備と段取り
空港では、旅立つ飛行機があれば、必ずどこかから飛んできた飛行機も降り立っています。
到着便の運営は、スムーズな出発業務と同じくらい
あるいはそれ以上に神経を使う場面があります。

飛行機が着陸し、駐機スポットに到着すると、客室のドアが開きます。
その瞬間、グランドスタッフが必ず出迎えに立ち会い、機内の責任者である
チーフパーサーとまずは情報を共有します。
機内でのトラブル、体調不良の乗客、忘れ物など、あらゆる情報がここで引き継がれます。
その後、安全が確認された上で、乗客の降機が始まります。

誰がどの便を担当するかは、毎朝配られるシフト表に従って決まります。
担当するフライトの到着予定時刻は、専用端末やモニターで
常に最新情報が確認できるため、少し早めにゲートでの待機が基本です。

■予想外の事態が生んだ、全力疾走の記憶
私が空港で勤務していたある日、ちょっとした油断が大きな焦りを生む事態に発展しました。
腕時計が止まっていたことに気づかず、「まだ15分あるだろう」と思い
休憩スペースで一息ついていたのです。

ところが、ふとモニターを見上げた瞬間、担当便がすでに
「アプローチ中(着陸態勢)」の表示に変わっていました。
そこからゲートまでは徒歩で10分以上。
もしフライトが早めに到着してしまえば、誰も迎えにいないまま
ドアが開いてしまう可能性があるのです。

それが意味するのは、出発地のスタッフや機内クルーが連携して時間通りに運航してきた便が、
到着地のグランドスタッフの不在によって「遅延」と記録されるかもしれないということ。

実は、各フライトには記録が残されており、たとえば「5分遅延(地上係員対応遅れ)」
というように、原因が明記されてしまうのです。

■「間に合わなかったら…」がよぎる中で
とにかく急がなければと、私はヒールの靴を脱ぎ、手に持ってコンコースを全力疾走しました。
通路には誰もおらず、自分の足音だけが響きます。
息を切らしながらゲートにたどり着いたのは、到着の30秒前。
汗だくになりながら、どうにか飛行機のドアサイドに間に合いました。
ほんの数十秒の違いで、大きなトラブルを防ぐことができたのです。

■小さな教訓が生んだ大きな意識改革
この経験を通して、私は「時間管理の重要さ」を身をもって学びました。
特に空港業務の現場では、一人のちょっとした油断が
チーム全体に影響を及ぼす可能性があるのです。
それ以来、腕時計の電池切れには細心の注意を払うようになりました。

空港の到着ゲートでは、見えないところで様々なプロフェッショナルが連携し、
スムーズな運航を支えています。そんな日常の中にこそ、
数えきれないほどの小さなドラマが存在しているのです。