旅客機の乗り降りが左側なのはなぜ?!

空港別にLCC全路線・時刻表・空席・運賃が検索できます

  LCC 旭川  LCC 新千歳  LCC 仙台

  LCC 成田  LCC 羽田  LCC 茨城

  LCC 名古屋  LCC 関空  LCC 神戸  LCC 高松

  LCC 北九州  LCC 福岡  LCC 熊本

  LCC 鹿児島  LCC 長崎  LCC 那覇  LCC 宮古

  LCC 国内線 一覧

旅客機の乗り降りは、いつも左前部のドアから乗り降りするのが一般的です。
ドアそのものは左右に設置されているものの、乗客の乗り降りが
左側からとなっているのには歴史的な理由があります。

最終的には歴史的な背景だけでなく、航空安全や効率性なども関係しています。
では、どうして左側からの乗り降りとなったのか見てみましょう。

■左からの乗り降りは船の名残り

飛行機が登場する前、移動手段の主流が船であった時代、
船の舵版は右舷に取り付けられており、船が接岸するときは舵が邪魔にならないよう
必然的に左側を陸に向けて接岸していました。

左側を陸に向けるということは、乗り降りは左側からとなり
飛行機もそれにならって、左から乗降するようになったと言われています。

■左が習慣化しているので、全て左が基本の動作

地上スタッフやクルーは左側に位置し、機体の左側にあるドアから
乗客の安全な移動を確保する訓練を受けています。
これによって、乗客が安全かつ迅速に機内に入ることができ、スムーズな運行を実現しています。

また空港施設や乗り場の配置なども、全て左側からの乗り降りで統一されており
効率的かつ安全に旅客機を管理できています。

■他にもある船の名残り

船はその後、舵でなはくスクリューへと変わったため左右どちらからでも
接岸できるようになりましたが、飛行機は左側からの乗降が残ったのです。
他にも船の名残があり、飛行機のことを業界では「シップ」と呼び、それ以外でも
客室「キャビン」、乗務員「クルー」、機長「キャプテン」などは、
全て船がルーツとなった呼び名です。

■右のドアはいつ使われるのか

左からの乗降が基本ならば、どうして右側にもドアがついているのだろうか。
その理由は、機内食や販売品の積み込み、機内清掃や非常用脱出口として使われています。

機種によっては左右ではなく、機体後部にタラップを収納しており
そこから客を乗降させる旅客機もあります。

■左右を統一することで画一的なルールとしている

このように左側のドアから乗り降りすることで、飛行機に関連する施設などが
画一的なルールの元で統一できることは、安全、安心な運航に役立っていると言えるでしょう。

右のドアから降りたことがある人は、非常に貴重な経験をしたことになります。
ちなみにLCCなどでよくみられるケースで飛行機までバスで移動し、
タラップで乗り降りする場合でも基本的に左側からとなります。

別に右側からでもいいじゃないか、という意見もあると思いますが
急に一部の航空会社だけが右側からにすると、それだけでこれまでの慣例が崩れ
いろいろなところに支障が出る可能性があるので、そのようなことはしないのです。