高度1万メートルを飛行している飛行機内の空気が薄くならない理由とは

空港別にLCC全路線・時刻表・空席・運賃が検索できます

  LCC 旭川  LCC 新千歳  LCC 仙台

  LCC 成田  LCC 羽田  LCC 茨城

  LCC 名古屋  LCC 関空  LCC 神戸  LCC 高松

  LCC 北九州  LCC 福岡  LCC 熊本

  LCC 鹿児島  LCC 長崎  LCC 那覇  LCC 宮古

  LCC 国内線 一覧

飛行機は高度を上げれば上げるほど、機内の気圧は下がっていきます。
しかし乗っている乗客の耳の中は地上の気圧と同じままなので、
飛行機が上空に上がると耳の中が「キーン」となる現象が起こります。

飛行機は平均すると1万メートル上空を飛んでおり、地上では1気圧でも
上空1万メートルともなると気圧はどんどん下がって0.26気圧まで下がります。
実に地上の5分の1近くまで気圧は下がっていきます。

下がるのは気圧だけではなく、気温も下がります。
地上の気温が15度とした場合、千メートルで8.5度、2千メートルで2度、
高度1万メートルではマイナス50度まで下がります。

もしこの気圧と気温が飛行機の中にまでそのまま影響してしまったら、
乗客はその変化に耐えられず死んでしまうでしょう。
そうならないように飛行機は、機内の気圧と気温を調整する装置が働いており、
乗客の体に負担を与えないレベルに保っているのです。

よく高い山に登ると高山病になるのは、この気圧と気温そして酸素濃度の低下によって
体が環境に順応できないために起こります。

飛行機が気圧を一定に保つために行っている仕組みとしては、
左右にある主翼のエンジンから空気を取り込んで、圧縮しそれを機内に送り込んで
気圧を機外よりも地上の気圧に近くしているのです。

この装置によって取り込まれる空気は高温になっているので、
エアサイクルパックという別の装置を使って外の冷たい外気と混ぜることで、
快適な温度に調整してから飛行機内に送り込んでいます。

さらに機内で乗客が呼吸することによって二酸化炭素濃度の上がった空気は、
床下の両側から後方に流れていき最終的に圧力調整弁を通って機外へ放出されます。

このように新鮮な空気を機外から取り込んで調整し、客室内へ循環させ
不要になった空気は適切に機外へ出しているのです。
この仕組みがあることによって、我々乗客は特にそのような事を意識せずに
飛行機の旅を楽しむことができます。

ちなみに、機内の気圧は高度7500メートルまでは地上と同じ1気圧で、
1万メートルになると約0.8気圧程度に保たれます。
そのため、上空に行くと眠くなる人が多いのは自然な事なのです。
また機内の温度は、22~23度に調整され快適に過ごせる状態となっています。

ただ高く飛んで遠くまで人を運ぶだけでなく、このように様々な安全装置が
飛行機には備わっており、人々を安全に快適に運んでいるのです。
もし気圧や気温が機外と同じになっていれば、もはや飛行機に乗る人は
誰一人としていなくなっていたことでしょう。

もし次飛行機に乗ることがあって、耳が少しキーンとなった場合は
「ああ、高度イ万メートルを超えたんだな」と思っていいでしょう。
その際、気圧や気温はコントロールされていることも思い出してみて下さい。

ただ飛行機に乗るだけでなく、このような豆知識を持って乗ってみると
新しい発見があるかもしれません。